鴨郷研

知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

1 丈部与呂麿

「万葉集」と防人の歌 丈部与呂麿 <たちこもの たちのさわきに あひみてし いもがこころは わすれせぬかも> 歌意=防人として、今まさに出発しようとしている自分に、心からの愛情を示してくれた妻を、忘れることができないことだ。...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

2 武志伊八郎信由

寺社空間を演出する彫工 武志伊八は、江戸中期、安房国長狭郡下打墨村(あわのくに、しもうっつみむら)に生まれる。今の鴨川市西条、大日交差点の付近である。信由を初代とする武志伊八は5代続いたが、ここで紹介する「伊八」は、初代を指し...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

3 古泉千樫

アララギ派歌人 古泉千樫 明治から大正にかけて、アララギ派の歌人として活躍した古泉千樫に、生活苦を歌った歌がある。生家は、吉尾村細野に、約1町歩(1ヘクタール)近くの土地を持つ自作農で、乳牛も飼っていたと言う。当時の農村ではか...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

5 真田倉治

製乳事業の未来を開いた酪農家 真田 倉治 画像 私たちの牛乳食文化を支えるのは、地域の伝統産業の酪農である。その歴史を担ってきたのは、多くの人々の弛(たゆ)まぬ努力と研鑽(さん)であった。安房の酪農は明治期、馬から牛への移行で興...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

6 鈴木真砂女

情熱の俳人 鈴木真砂女 画像 宝暦元年(1751)横渚村前原に、吉田屋旅館が開業した。それより前の享保17年(1732)に、前原には家数415戸、人数1862人という記録がある。そのころの前原は、イワシ漁で経済的にも潤っていた。...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

7 飯塚伊右衛門

金山疎水の開削飯塚伊右衛門 画像 ここ安房に限らず全国各地において、郷土の政治、文化、産業等の発展に携わった人、貢献した人、国難に準じてその名を後世に残した人など、読者の皆さんは多くの人物に、史話に関してご承知のことと思います。...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

8 安田良治

詩魂あり商魂あり  安田 良治(1903~84) 画像 安田良治は、明治36年(1903)、安房郡吉尾村北風原(ならいはら)に生まれる。父の友次郎は、腕の良い鋳掛屋(いかけや=鍋、釜などの漏水穴の修理)で、小さな鉄工場を営んでい...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

9 日向上人

鴨川と身延山2世・日向上人 画像 鴨川市貝渚に、日蓮宗身延山久遠寺2世、日向(にこう)上人縁(ゆかり)の磯村山釈迦寺がある。開基は、慈覚大師円仁(えんにん)と伝えられ、その後、日向上人が日蓮宗寺院として中興開山したということであ...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

10 畠山勇子

自刃した憂国の烈女 畠山勇子 画像 wikipediaより 日本中を震撼(かん)させた大津事件が起きたのは、明治24年5月11日である。 東洋遊覧中に来朝したロシア皇太子・ニコライ2世お召しの行列は、100台ほどの人力車を...
知っているようで知らない安房の先人・偉人たち

11 原田祖岳老師

名僧と大正学院 画像 私が吉尾小学校へ入学(昭和22年)して、最初の2年間で学んだ教室は長狭街道沿いにあり、長安寺校舎と呼ばれていた。3教室しかない1棟であったが、由緒ある建物であったことは、ずっと後で聞かされた。それには里見氏...
タイトルとURLをコピーしました